【ウェブデザイン】アドセンスのコードを入力するもなぜか403エラーページになってしまう件の解決策

とあるワードプレスサイトを新規作成してたんですが、
アドセンス(Adsense)コードを入力すると途端に403エラーページが出ちゃうんです。
しかもロリポップサーバーに限って。
通常のカスタマイズは問題ないのに
とあるサイトをワードプレスで新規作成しようとしたときのことでした。
TCDのAN(tcd014)というワードプレステーマを使用して作成中だったんですが、
途中までは正常に表示されてたんです。
ところがアドセンス(GoogleAdsense)コードを入力する場面で、
コードを入力してプレビュー確認すると
なぜか403エラーページが出ちゃうんです。
あれ?
なんででしょう。
アドセンスコードを入力しないと問題ないのに
コード入力時だけ正常に表示されないんですよ。
スポンサーリンク
原因はロリポップのセキュリティ対策(WAF)にあった
使用サーバーはロリポップです。
以前、ロリポップのワードプレスサイトが海外から一斉攻撃をくらった時があって、
その時にメインのワードプレスサイトはXサーバーにお引越ししておいたんです。
残ってるのはシリウスで作ったHTMLサイトのみ。
そこへ今回久しぶりにロリポップでワードプレスサイトを作ろうとしたら
いきなりつまづいちゃったってわけです。
ロリポップはちょっとクセのあるサイトなんで、
今回の件もおそらくロリポップ側に何らかの原因があるんではないかとすぐに疑いをかけてみました。
(スミマセン、ロリポップさん)
それじゃあロリポップの管理画面をあちこちチェックしていきましょうか~。
しばらくすると、、、おお、それらしきモノがありましたよ。
WAFです。
WAFっていうのは、
ウェブサイトの改ざんなどのサイバー攻撃から守るためのファイアーウォール(防御壁)のようなもので、ある時期からロリポップが取り入れてたんですね。
デフォルトでは”有効”に設定されてます。
(webツール→WAF設定)
くだんのサイトも WAFが有効になってました。
そこでこれを”無効”に設定変更してみます。
すると、、、、無事サイトが表示されました。\(^o^)/

そもそも WAFっていうヤツが、
不正アクセスに対してどれほどの効力をもたらしてくれるのか、
はたまた無効にすることでリスクがどの程度高まるのか、
その辺は素人の私にはよくわかりません。
ただし現状、
このセキュリティ対策を”無効”にしないとアドセンスが表示されないんですからしょうがないですね。
確か、前にもうまくいかない事例があって
その時も WAFを無効にしたらすんなり解決したっていう記憶も蘇ってきましたよ。
とりあえずの解決ですが、なんとなく後味が悪いです。
コメント(0件)