試験場と警察署、運転免許更新はどちらがラクなんだろう
も・く・じ
昨日、初めて”警察署”で運転免許の更新をやってきました。
今までは試験場での免許更新一辺倒だったんで、モノは試しと警察署でやってみたんです。
これまではずっと鮫洲(東京)の運転免許試験場で更新をやってきた私。
なぜかといえば…ゴールド免許じゃなかったから。
裏を返せば過去に何かしらの違反をやってたということなんですけどねえ。
お恥ずかしい。
しかし今回の免許はゴールド免許(優良)。
”優良”者は指定警察署での免許更新ができるんです。
警察署で免許更新ができるのはゴールド免許(優良マーク)の方のみです。
地域によって、警察署によっても対応が異なる場合があるようです。
さっそく行ってきました。
鮫洲に行くよりは近かった
私が今回お世話になったのは田園調布警察署です。
池上線の雪が谷大塚駅で降りて中原街道を環八方面に向かうこと約6分。
警察署は環八と中原街道の交差点にありました。
実際には警察署の隣に免許更新専用の事務所があって、そっちで手続きを踏むことになります。
車で行って近くのコインパーキングに止める手もありますが、田園調布警察署の周辺は幹線道路で右折禁止や一方通行の道も多いんで、もしも1ヵ所目が満車だった場合、次のパーキングを目指すには相当回り道する可能性があります。
時間ばっかりかかって結局止められなかったなんていうことにもなりかねないので電車で行くことをおススメします。
免許更新に必要なのは更新手続きのお知らせハガキと免許証のみ。
写真は必要ありません。
(先入観でその日の朝に撮影・印刷までしてしまった私。切り抜きの段階で必要ないことがわかって印画紙3枚無駄使い)
手続きはさくさくと進行
最初に登録カードの作成を促されます。
今の免許はICチップで管理された免許だとかで必要なんだそうです。
実際には4ケタの暗証番号を2つ設定するだけなんですが、あらかじめ設定しておくとその場で慌てずにすみます。
そういえば5年前の更新時にも暗証番号を2つ設定した記憶があったような。
その時からすでにIC化されてたということなんでしょうか?
新規 IC免許証は本籍表示欄そのものがなくなってます。
前の免許証を確認したら本籍欄はあったけど空欄になってました。
続いて視力検査。(両目で3回程度)
それが終わると免許証用の写真撮影。
そして更新料の支払い。
今回は全部で3,100円でした。
最後に講習を受けます。
冊子を受け取り前の講習が終わるのを待つことおよそ15分。
(決まった開始時間はないようで、前のが終わったら次という感じ)
20人も入ればぎゅうぎゅうといった感じの講習室で、主に道交法の改正部分の説明(7~8分)とビデオ講習(15分程度)を受けます。
それが終わるとその場で新しい免許が手渡されます。
これも地域によっては対応が異なるかもしれません。
というのも、当時77歳の私の母親が最寄りの警察署に免許更新に行ったときは新しい免許は後日郵送というものでしたから。
ということでかかった実時間はおよそ1時間。
移動にかかった時間も含めると全体でおよそ2時間ちょっとというところでしょうか。
これが試験場での免許更新だったら1時間で終わるってことはまずないでしょう。
視力検査→写真撮影→収入印紙購入などの手続きがいくら流れ作業とはいえ、やってくる人は多いし講習時間の開始時間も決まってますから。
(※鮫洲での免許更新時は半日かかってましたね)
結論
警察署での免許更新はとってもラクです。
あなたもゴールド免許めざそう。
ただしどこの警察署でもOKという訳じゃありません。
それと警察署と免許更新センターは平日のみの対応です。
運転免許試験場は日曜日も対応してます。
土曜日と祝日はどちらもお休みです。
代書屋って今はどうなってるの?
若い人には無縁の”代書屋”について。
これまではずっと鮫洲で免許更新をやってきたんですが、私の記憶だと”代書屋”で申請書類を作ってから試験場に行ってた記憶があります。
代書屋っていうのは、試験場に提出する申請書を”代書”してくれるところで、鮫洲の駅を降りるとそれこそ代書屋が軒を連ねて呼び込みをしてたもんです。
「免許更新の方はこちらで申請書を作ってくださ~い」
「写真も必要ですよ、5分もあれば終わりま~す」
こんな感じで店前に立って客を呼び込んでたもんです。
それこそ昔の歌舞伎町の”客引き”に似た状態でした。
中に入ると最初に写真を撮影され、現像処理する間に年配のおばちゃん・おじちゃんたちがタイプライターのようなものでカチャカチャと乾いた音を出しながら名前や住所を所定の申請書に打っていくんです。
時間にしておよそ7分前後。
当時、たぶん1,000円前後取られたんじゃないかな。
店を出るときはご丁寧に試験場内で進むべき順番が印刷された紙を渡してくれたもんです。
「最初に3番に行ってね」なんてね。
その頃は『申請書はタイプ打ちした字でないと試験場で受けつけてくれない』とか『既定の書式があってそれを知ってないと個人での申請は難しい』なんていううわさがまことしやかに流れていたもんで、代書屋で申請書を作ってもらうのはある意味”必然”のことと思ってたわけですよ。
それに(当時は)3年に1回のことだったので1,000円程度なら仕方ないかっていう感覚があったのも事実。
似たような考えだったんでしょうか、鮫洲駅で降りて試験場に向かう人の半分くらいは代書屋に入っていきましたね。
そのイメージが強く残ってたんで、警察署に行く段階になって「代書屋に行かなくていいのか」という疑問がふとよぎったんです。
実際、今の鮫洲駅前がどうなってるのかはわかりませんが、ちょうど1ヵ月前に免許を新規取得しにうちの長男が鮫洲に行ってきたのを思い出したので聞いてみたんです。
すると、
「なんかそんな店がちょこっとあったかもしれないけどあまり記憶にないなぁ」
「呼び込みなんてなかったけどなあ」
と。
それ以前に「”だいしょや”って何?」って聞かれたぐらいですから、今は代書屋で申請書を”代書”してもらう必要はなくなったんでしょう。
代書屋自体がもう残ってないのかもしれません。
そもそも代書屋で申請書を作るのは免許更新において”必然”だったのか、今となっては知るよしもないです。
以上です。
記事はお役にたてましたか?
記事に興味をもっていただけたらソーシャルボタンでの共有お願いします^^
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓