鷲は1羽?ようかんは1本?久しぶりに古典的教養をひも解いてみました

この数年、小学生レベルの問題を普通に出して
タレントのバカっぷりで笑わせるクイズ番組が引きを切りませんね。
飽きられませんね。
我が家でも一緒になって考えては我先にと答えを言い合ってます。
そんなところが受けてるんでしょう。
ところで先日、娘から表題の質問があったので
時流に乗って(?)少し調べてみましたよ。
知ってたつもりでも知らないものがまだまだありました
今日は前置きはなしで、早速出題です。
大して数はありませんがものの数え方の問題です。
(これが正解っていうのがだんだん薄れているようです)
鷲(わし)
- 正解はコチラ
- 1羽、ではなく 1頭。体デカいからかな。
鷹(たか)
- 正解はコチラ
- これも 1羽ではなく 1本(ひともと)。"ひともと"って……よくわかりません。
ざるそば
- 正解はコチラ
- 1枚。このあたりはだいぶ馴染んできたでしょうか。
たらこ
- 正解はコチラ
- 1腹。
羊羹(ようかん)
- 正解はコチラ
- 1棹(さお)。これ間違えてました、私。
写真、はがき
- 正解はコチラ
- 1葉(よう)。"枚"でももちろんいいんですが、こういう言い方を知っておくとちょっとした尊敬のまなざしで見られるかも。
包丁
- 正解はコチラ
- 1丁(ちょう)。これも 1本ではないんですね。
こんにゃく
- 正解はコチラ
- こちらも 1丁。1枚ということもある。
位牌
- 正解はコチラ
- 1柱(はしら)。なんとなく想像つくし……
バイオリン
- 正解はコチラ
- 1挺[丁](ちょう)。構えたらライフル?
生きてるイカ
- 正解はコチラ
- 1匹。生きてる感じ。
水揚げされたイカ
- 正解はコチラ
- 1杯。酒の肴。
干されたイカ
- 正解はコチラ
- 1枚。ペラペラなイカ。
クジャク
- 正解はコチラ
- 1面。これはわからなかった。1枚と数えることもあるそうです。
キャベツ
- 正解はコチラ
- 1玉。でも「キャベツ 1玉ちょうだい!」とは普通言わないなぁ。
分けられたにんにく
- 正解はコチラ
- 1かけ(ひとかけ)もしくは 1片(いっぺん)。料理用語に「ひとかけ」っていうのがあるけど中国産の小粒と青森産の大粒ものはどちらをつかえば分量的に合ってるんでしょう^^;。
気球
- 正解はコチラ
- 1機。確かにデカいし。
鏡餅
- 正解はコチラ
- 1重ね(かさね)。知っていても使う時がないか。
いろいろ書いたけど、どうでもよくなっちゃってますね、今の時代。
「豆腐 2個ちょうだい」って言っても普通だし。
わざわざ「2丁」でしょう!と言い直させる人もいないし。
いたらいたで変な目で見られそうだし。。。。
コメント(0件)